立秋

暦ではもう秋ですか。日が少し短くなりましたですよね。今年もあと4か月です。早い早い。

今日はものすごく暑い日でしたね。朝暑くて起きました。その後小鍛冶の稽古をしましたら、汗びっしょりでした。薪能に備えて体を慣らさないとまずいと思いました。

私が小鍛冶を初めて勤めたのは中学2年の時でした。初めて面をかける初面(はつおもて)でわたしにとって大事な曲です。その後黒頭という小書で平成11年に勤めております。今回はあえて小書のない小鍛冶を勤めます。原点に返ってみたかったからです。私にとって坂城は原点でありまして、またその坂城には御先代が人間国宝の宮入小左衛門行平氏という有名な刀剣師がいらっしゃいます。このたびの坂城薪能に小鍛冶を選んだのはこのような理由からです。

ところで小鍛冶のはなしですが、一条の院の勅使橘の道成(ワキツレ)が宗近(ワキ)に帝の命により、剣を打つよう命じます。宗近は相槌がいないので、稲荷の明神に参詣し神力を頼むことにします。するとそこに童子(前シテ)が現れ日本武尊(やまとたけるのみこと)東国平定の草薙の剣をして、打つべき剣もそれに劣らないだろうといいます。壇を築いて私を待ちなさいといって稲荷山に消えます。宗近が壇上で拝んでいると、稲荷の明神(後シテ)が現れ宗近と一緒に刀剣を打ちます。四海安穏、五穀成就を讃え、勅使に剣を捧げて、叢雲(むらくも)に乗り、稲荷の山に消えていきます。動きに鋭さが必要でバランスのとれた祝言性のあるなかなか面白い曲です。

小鍛冶は稲荷神社にまつわる刀剣説話の曲です。稲荷神社は京都の伏見在住の秦氏の氏神で、ある正月 鏡餅を的にして弓を引き、あたった餅は羽が生えて山に飛んでいってしまい、その後不幸が起こったそうです。その餅を探しに山に行くと、餅の落ちたところから稲が生えていたので、稲成(いねなり)の意味で稲荷のお社を建て、その山を稲荷山と名付けたそうです。なので稲荷の神は五穀の生育を司る倉稲魂(うがのみたま)や食べ物の神 御食津神(みけつのかみ)と呼ばれ、みけつが三狐になり狐が稲荷の使いとなったそうです。(松井定之著 能の観賞を参考にさせていただきました) また刀剣と稲荷の関係ですが、稲荷山の粘土を使うと名刀ができるといわれ、刀工から信仰されました。伏見人形に作るのもこの稲荷山の粘土だそうです。今でも関係の場所には稲荷を祀り11月8日に鞴(ふいご)祭りをする風習が残っていて、昔はこの日に子供が鍛冶屋の店先で、鍛冶屋の貧乏、鍛冶屋の貧乏というと、鍛冶屋の主人が2階からみかんを投げる風習があったそうです。曲の最後に 天下第一の二つ銘の御剣(みつるぎ)にて四海をおさめたまえば 五穀成就もこのときなれや という謡があります。1,2,3,4,5、の数字が巧みに入っていて、五穀成就で稲荷の神の威徳が示されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA