2017-12-12
一昨日今年最後の日光のお稽古でした。 お稽古のあと、会員の皆様と初めて明治の館に伺いました。建物がとても素晴らしく、洋風なお料理も美味しく、とても素敵なお店でした。30年以上日光に伺っているのにこんな素敵なお店を知りませ […]
2017-12-07
9日朋之会で蝉丸という曲の蝉丸を勤めます。 通常この曲のシテは蝉丸の姉宮の逆髪(さかがみ)ですが、今回替之型の小書(特殊演出)によりまして、二人ともシテの扱いになります。(逆髪 武田宗和氏) 逆髪は平成20年10月9日荒 […]
2017-12-06
1日51歳の若さでご逝去されました。 昨年二人で北海道に旅行に行きました思い出が、頭から離れません。 悲しくて悲しくてたまりません。 一生は夢のごとし ご冥福をお祈り申し上げます。合掌
2017-12-03
今日は年末恒例でございます、長野での松謳会の発表会が、坂城の文化センターで盛大に開催されました。 快晴のお天気にも恵まれ、熱演の1日でした。
2017-12-02
今日は今年最後のお稽古でした。 会員のお稽古のほか、子供達のお稽古をさせて頂きました。 明日は坂城文化センターで、恒例の松謳会です。
2017-11-30
12月3日㈰ 長野松謳会(坂城文化センター) 4日㈪ 長野市立若槻小学校 7日㈭ 練馬講座 9日㈯ 朋之会 蝉丸 12日㈫ 新橋講座 13日㈬ 練馬区立立野小学校 14日㈭ 荒磯能 葛城地頭 16日㈯ 諏訪合同発表会(手 […]
2017-11-28
今日は午前中船橋の講座でした。 テーマは蝉丸。 来月朋之会で蝉丸を勤めます。(シテは武田宗和氏) 夜は新橋の講座でした。
2017-11-26
今日は今年最後の月並会でした。11人が参加され、小鍛冶、富士太鼓、通小町、船弁慶の4曲を謡いました。 日頃のお稽古とは違うこのような実践的な機会はとても大事だと思っております。松木舞台が完成以来、続けておりますこの会を来 […]
2017-11-25
11月もあと一週間になりました。 1月の檀の会までもう2か月ないです。気が引き締まる思いです。 さて先日23日山階会で仕舞の地謡を勤めさせていただきました。 そのなかで定家を舞われた山階弥次氏のお姿に感動いたしました。 […]
2017-11-22
先日あるお宅でおいしいぶり大根を頂戴いたしまして、その味が忘れることができず、自分で作ってしまいました。 味はまあまあでしたよ。大根がしみてまいうーでした。 もう一品、エリンギと松茸のお吸い物で、松茸ご飯もどきを作って […]
2017-11-15
坂城の会員の方の作品です。ばらばらになります。 素敵ですね。
2017-11-12
昨日は市原市立東海小学校の創立144周年開校記念祭に伺いました。 地元の教育関係の皆さま、全校生徒、ご父兄の前で、能の話や羽衣の舞囃子、子供達に仕舞の体験をさせていただきました。 市原の謡曲連盟の方々のご尽力により、この […]
2017-11-05
昨日は花影会で関寺小町の地謡を勤めさせて頂きました。(シテ武田志房先生 地頭梅若玄祥氏) 能楽界を代表する方々と、最奥の曲の地謡をうたわせていただいた幸せを感じました。 今まで感じたことのなかった世界があるということを知 […]