2022-10-05
8日に船弁慶(重キ前後之替の演出)に勤めます。船弁慶は昨年も勤めさせて頂きましたが、今回は宝生流の辰巳満次郎氏と船弁慶の共演の企画です。辰巳氏は芸大の先輩で流儀は違いますが、尊敬している能楽師です。当日をとても楽しみにし […]
2022-10-05
昨日は大山薪能でした。少し風が強かったですが、暑くもなく寒くもなく、とても良いお天気でした。御宗家の通小町の他私は羽衣の仕舞を舞わせていただきました。薪能のはじめに子供教室の子供たちの仕舞が披露されました。皆さん、とても […]
2022-10-01
昨日一昨日の二日間、大山の阿夫利神社にて、NHKの番組のPR動画の撮影がございました。(詳細は後日お知らせ申し上げます)井筒の装束で篝火を背景にしたシーンなどを撮影いたしました。武田友志氏はじめ、装束付けをお手伝い頂きま […]
2022-09-27
先日から朝顔がものすごく咲いておりましたが、昨日より夕顔がやっと咲きました。今年は咲かないのかと思っておりましたのに、ちょっと嬉しいです。花もあまり暑いと咲く力も出なくなるのでしょうね。
2022-09-26
今日の母の13回忌法要無事終わりました。私達親子はじめ、妹夫婦、姪夫婦(赤ちゃん同伴)がお焼香をしてくださいました。この度ご住職より新しいお数珠を頂きました。新たな人生の門出でとして新しいお数珠を使わせて頂きます。ありが […]
2022-09-26
昨日は長野の稽古でした。とても素晴らしい天気で浅間山がきれいでした。今日は母の13回忌の法事を菩提寺の盛伝寺にて執り行います。
2022-09-25
昨日は松木舞台にて月並会をさせて頂きました。清経、花筐、松虫、鉄輪の4曲をうたいました。
2022-09-22
我が家の朝顔が急に狂い咲きしました。今年は少ないのかなと思っていましたが、少し涼しくなったせいでしょうか、元気になったみたいです。
2022-09-21
今日は亡き妻の命日でした。朝子供たちとお墓参りにまいりました。来年17回忌です。霊園に彼岸花が咲いておりました。今年は母の13回忌です。26日に長野の菩提寺で法事を行います。今夜は妹夫婦たちと、自宅で久しぶりに食事をしま […]
2022-09-19
10月2日(日) 観世会別会 4日(火) 大山薪能 仕舞羽衣 5日(水) 国立能楽堂公演 8日(土) ひとつの花 船弁慶 重キ前後之替シテ 10日㊗︎ 小早川氏会 11日(火) 新橋ワンコイン講座 […]
2022-09-17
今日は諏訪の能楽教室でした。午前は大人、午後は親子教室で、10月の文化祭に向かって稽古にも真剣味が違ってきてように思います。諏訪は今年御柱で、皆さま大忙しのようですが、コロナの影響でかなり縮小した形での開催だそうでちょっ […]
2022-09-15
今日は以前より計画しておりました、娘と毎年恒例になりました伊勢神宮の参拝に参りました。 日常の忙しなさを忘れ、心がリフレッシュ気が致しております。 今年は還暦の節目を迎えた特別の年でしたので、格別な気持ちを込めて参拝させ […]
2022-09-14
今日は午前中印西のワンコイン講座、午後から日光のお稽古でした。日光は寒くもなく、暑くもないとてもよい季節です。修学旅行のバスがとても多くなりました。やっと活気が出てきたような感じです。もうすぐ紅葉でさらに賑やかになるでし […]
2022-09-13
今日は午前中船橋、夜は新橋のワンコイン講座でした。いずれも今年最高のご来場を賜りました。今年も今日を入れて4回です。ラストスパートです。
2022-09-12
昨日は青山の銕仙会の舞台にて港区 日本伝統を今に伝える体験教室伝統文化鑑賞体験会を開催いたしました。午前は能楽体験教室に参加された子供達による仕舞午後は鑑賞会とさせていただきました。とても内容の濃い充実したものになったと […]