2012-06-16
敦盛で有名なのは、織田信長が本能寺で最期に謡ったとされる 人生五十年云々ですが、これは幸若舞といわれるものの中にある詞章で、能の敦盛にはりません。いずれにしても敦盛は悲劇の主人公として昔から有名な平家の公達です。 まだ1 […]
2012-06-15
今日は午前中胃と大腸の内視鏡検査をしました。もう10年になります。毎年恒例にしております。ついでに今日は自宅近くの眼科で眼底検査もしました。すべて異常なしでした。 明日は歯科で検診を受け、来週MRIとCTを受けます。毎年 […]
2012-06-14
昨日は囃子科協議会で唐船の舞囃子を舞わせていただきました。この会はお囃子方が主催する会で、今まで地謡で出演させていただいたことはありましたが、舞うのは初めてです。申し合わせがありませんでしたので緊張しました。 唐船の舞囃 […]
2012-06-11
昨日は私が主催するお素人の会であります松謳会が国立能楽堂で催されました。国立で初めての会でしたので、いろいろ準備が大変でしたが、会員の皆さんの熱演で報われた気がしました。 今年79周年で来年は80周年を迎えます。6月15 […]
2012-06-08
今日の申し合わせは皆さん大変良くできました。たくさん稽古されましたから安心して見ていられました。当日が楽しみです。 さて写真の扇ですが、浅黄の三段水巻です。三段水巻は観世流の基本の扇です。ちなみに宝生流は五雲です。この扇 […]
2012-06-08
今日は松謳会の申合せです。いよいよという感じです。昨日までにすべてのお稽古場へ行き、最後のお稽古をしましたが、ハードでさすがに疲れました。皆さんの出来栄えもいつになく順調で、はらはらドキドキすることはなさそうです。 とこ […]
2012-06-06
昨日は崇俊の誕生日でした。夕食は焼肉がいいということで、西荻の焼肉屋に行きましたら、休みで、吉祥寺の焼肉屋へ行きましたら、休み。火曜休みが多いんですね。やっと空いてる焼肉屋に行きましたら、混んでいて並ぶ羽目に。せっかくの […]
2012-06-05
父が自分の独立25周年祈念にデザインをして作りました扇が右の金地の昼顔の扇です。手書きです。下の金地の絵をご覧ください。蔓が反対ですよね。裏表と同じところから蔓が始まっているのです。裏表別々の絵だからです。これは版画では […]
2012-06-02
しばらく写真を載せておりませんでしたが、とりあえず素顔の写真を載せさせていただきました。近日中に能の写真も載せたいと思っております。お楽しみに。 今日は今月初めての会でした。華曄会。賀茂の後見と小督の地謡でした。明日は観 […]
2012-06-01
忙しかった5月がすみ、あっという間に6月になってしまいました。体調を崩さず、また喉の調子も割とよかったので助かりました。気を抜くと風邪をひいてしまいますからね。気合を入れて今月も過ごしたいと思っております。 今月は10日 […]
2012-05-29
パンフレットの原稿が完成しました。来月公表させていただきますが、いち早く掲載させていただきました。毎回お願い申し上げております東寺真生さんのデザインです。 番組の所をクリックしてください。大きくなります。 9月5日㈬は父 […]
2012-05-28
少し補足させていただきます。シテは度会(わたらい)の某という人ですが、この度会は伊勢神宮に関係のある家柄だそうで、地名にもなりました。現在は度会群度会町です。 一度死んで、三日後に生き返る。普通の人間にはあり得ませんね。 […]
2012-05-28
「歌占」は「杜若」に比べて呪術芸能的要素をまだ多分に残している曲である。男の巫女が占を生業として諸国を巡り歩く。占とは神の心を人が知る方法で、占師に神が乗り移って運命の予告を人間に与えるのである。 まずツレの男が子方幸菊 […]