2012-09-05
良い天気です。暑くなりそうですが、雨が降るよりは行動しやすいので助かります。いつもは6時半に起床しますが、今日は7時過ぎに起きました。 今回は唐織のシリーズ、賀茂、巴、千手、班女、殺生石を4年かけて勤めてきました。40代 […]
2012-09-04
今日の申し合わせは無事に済みました。そのあと自宅で4人稽古し、明日の支度をしました。夕方にいつもの鍼に行き、夕飯を食べました。明日が楽しみです。繊細なお能というよりは豪快なお能ですので、思い切りが大事だと思います。明日は […]
2012-09-03
明日は松能会の申し合わせです。もう来たかという感じです。体調も万全ですので、楽しみです。今日は佐倉の稽古でした。帰宅後、明日の準備やら何かとやることが多くて、せわしなかったです。 ところで昨日は久しぶりに駒形どぜうに行き […]
2012-09-01
今日は朝から雨が降りましたね。降ったり止んだりでしたが。もう少し降って欲しいですね。 今日は自宅稽古でした。割と時間がありましたので、長野の会員の方に渡すことになっていました、謡のテープを三曲録りました。さすがにかなりき […]
2012-08-31
今月は今日で終わりです。雨が降りませんでしたね。水不足が心配です。一雨欲しいところです。 さて9月18日の武田同門会で勤めます通盛のことに少しふれさせていただきたいと思います。 能の話は阿波の鳴門に一夏を送る僧が、平家の […]
2012-08-29
8月もあっという間に終わろうとしています。それにしても毎日暑いですね。庭木もかわいそうなぐらいしおれています。毎朝水やりが欠かせません。グリーンカーテンにしようと思っていました、ゴーヤはどうも成長が悪いです。種からだとな […]
2012-08-28
昨日高山から帰りました。おいしいものをたくさん食べてきました。行きの新幹線で食べた焼売弁当がとても美味しかったのを皮切りに、高山ではたかねコーン、中華そば、漬物ステーキ、飛騨牛、ほうば味噌などいただきました。とくに漬物ス […]
2012-08-25
9月5日㈬ 松能会 殺生石白頭シテ 18日㈫ 武田同門会 通盛シテ 29日㈯ 佐野での催し 殺生石地頭 ほかに素人会があります 10月6日㈯ 三保の松原での催し 7日㈰ 観世会別会 8日㈷ 小早川修氏素人会 9日㈫ 大 […]
2012-08-24
今日は国立の企画公演で鵜飼の地謡を勤めました。久しぶりの舞台でしたので足がしびれました。(久しぶりですとしびれるのです。)最近は毎朝殺生石と通盛の稽古をしているので、体は軽いのですがね。 明日から高山に行ってきます。日曜 […]
2012-08-24
今度殺生石の後シテに使います、しろがしらです。10年前に購入しました。頭には赤、白、黒があります。この毛は赤熊(しゃぐま)の毛、ヤクの毛です。昔の頭は野生のせいか、毛がしっかりしていましたが、今のは飼育しているので、柔ら […]
2012-08-21
写真の絵は先日の松尾様の披露の会の時に展示されていました絵です。私が松能会で舞った楊貴妃です。会員の伝田林太氏が描かれたもので、我が家にも賀茂の絵があります。素晴らしい出来で、来年の檀の会で是非展示させていただきたいとお […]
2012-08-20
17日から長野へ行っておりましたが、昨日帰りました。17日は坂城と七瀬の稽古、18日は長野、19日は坂城で松尾文子様の名誉師範の披露会でした。子供たちの能楽教室は前期が来月終了します。紅葉狩を皆さん元気に謳って、舞えるよ […]
2012-08-17
今日はものすごい暑さでした。外に出ると、息苦しくなりました。(練馬ですし)この暑さの中、今度の松能会の殺生石で使います、柱杖を作りました。(写真)竹の棒(東急ハンズで購入)に3箇所の穴を開け、細い竹をS字に曲げたものです […]
2012-08-15
今夜は牛すじの煮込みの他に、家内が好きだったポークカレー(辛口)(コロッケのせ)、枝豆、ぶりの照り焼き、らっきょう、福神漬でした。偲びながら食べました。もう5回目のお盆になりました。
2012-08-15
67回目の終戦の日。国土安穏。天下泰平。能の翁で謳われます謡ですが、改めてこの言葉が大切なことだと感じます。50歳にもなりましたし、能楽師としてこれから私ができることは何かを考えていきたいと思います。 今日は1日自宅にお […]