2014-01-20
今回も2曲勤めさせていただきます。 大原御幸と大般若です。 大原御幸は謡の曲で動きが少なく静、大般若は謡よりも動きが多く動、静と動の演じ分けが面白いです。 大原御幸のシテは建礼門院です。気品の中にも真の強さが要求されます […]
2014-01-20
いよいよ26日まで1週間をきりました。毎日準備に追われております。 インフルエンザやノロウイルスなど心配しております。とにかくうがいと手洗いをしましょう。つづく
2014-01-17
昨日は毎月1回伺わせていただいております能楽講座でした。 今回は装束の着付け(唐織)をさせていただきました。 写真を撮り忘れました。参加者の方にモデルになっていただき、なるべく装束を触れてもらえるようにいたしました。 皆 […]
2014-01-14
※2014年1月18日(土)午後、お取り扱いを再開いたしました。 先日ご指摘がありまして発覚しましたのですが、チケットのインターネット購入のシステムの一部が作動しておりませんでした。 私の不手際が原因でした。只今復旧作業 […]
2014-01-14
昨日は今年はじめの月並会でした。会員の皆様と4曲の素謡を謳いました。 日頃のお稽古とは違ったことを経験していただける良い機会と思っております。
2014-01-13
翌日の日曜は長野の稽古でした。 檀田の公民館で10時から行われました。 この日は去年と同じどんど焼きでたくさんの人たちが集まっていました。 火が下火になってくると竿にアルミ箔で包んだお餅をぶら下げてその中に入れて焼いてい […]
2014-01-12
今年最初の坂城長野の稽古でした。空気が澄んでいましたがとても寒くて着物の下にヒートテックを着ました。 今年は8月31日に第2回坂城薪能が開催されます。 野村萬斎氏の柿山伏、私の紅葉狩の他、子供たちの仕舞が披露される予定で […]
2014-01-10
26日の檀の会で崇俊が菊慈童を勤めます。 私は昭和50年3月に長野で行われた祖父の13回忌追善能で勤めました。 小学校を卒業した年齢でしたので、面をかけず、直面(ひためんといいます)で勤めました。 この時は妹が正尊(しょ […]
2014-01-08
いよいよ本格的にお稽古が始まりました。 今日は津田沼のお稽古の後、新年会でした。 雨が降って良いお湿りになりました。 写真を撮ろうと思ったのですが、忘れてしまいました。 もうすぐ成人の日ですね。去年は娘が成人でした。大雪 […]
2014-01-06
今日は恒例の明治神宮の奉納でした。今日は仕事始めでスーツ姿の人たちがたくさんでした。 ご宗家の神歌(翁の謡をいいます)のほか、高砂の後半が謳われました。 澄んだ空気の中清々しい気持ちで謳わせていただく奉納は、今年1年頑張 […]
2014-01-04
元旦に書き初めをしました。去年と同じ和敬静寂にしました。 なかなかうまく書けませんが実力ですから。 今日からお稽古初めです。今年も頑張ります。
2014-01-02
昨日の元日は娘の作った料理でお正月をお祝いしました。毎年もう少しおせちっぽいのですが、今年はこんな感じになりました。 今日は例年の通り、氏神様の天祖若草神社に初詣のあと川越のお墓参りに行きました。 お正月気分も今日までで […]
2014-01-01
明けましておめでとうございます。 元旦は例年通り佐倉の麻賀多神社の奉納で迎えました。風もなくいつもより暖かかったです。 今日は1時から観世能楽堂で行われる謡初めに伺います。 今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。皆様の御 […]
2013-12-31
いよいよ今年もあと1日になりました。 つたないブログをご覧頂きましてありがとうございました。 来年も檀の会を皮切りに充実した1年になると思います。稽古を積んで臨むつもりです。 家族ともに体に気をつけて頑張りたいと思います […]
2013-12-29
昨日は崇俊に手伝ってもらい舞台の大掃除をしました。 大掃除といってもしめ飾り、舞台のしめ縄、窓ふき、押し入れの整理、玄関まわり、神棚の掃除ぐらいですが、気分は爽快です。 去年に引き続きまして、書き初めを元日に書こうと思い […]