2017-03-10
先日ある方からスミレを頂きました。春ですね。中庭に植えました。 プランターの雪割草も小さい花をつけました。今年は咲かないかなと思っていたのでとても嬉しいです。 明日は毎年恒例の翠仙会(社中の宮尾様の主催する会)が佐倉で開 […]
2017-03-07
関根祥雪氏(祥六氏)のご葬儀が築地本願寺で執り行われました。 子方時代、内弟子時代、その後と大変お世話になりました。 父と同じ昭和5年生まれということもあり、とても可愛がってくださいました。 ご子息祥人さんの急逝のあとも […]
2017-03-06
去年はかなり行きました銭湯に、久しぶりに行きました。 広いお風呂は爽快でした。 暖かくなりますし、もう少し頻繁に行きたいと思います。
2017-03-04
今日は坂城のお稽古でした。3月に入って急に日差しが強く感じられるようになりましたが、坂城もとても暖かく過ごしやすかったです。 さて8月の薪能のパンフレットができました。 8月なんてあっという間ですね。 子供達も元気に頑張 […]
2017-03-03
自宅の周りに草が生え始めました。 春が近づいているのですね。 さて4月より船橋でワンコインの能楽講座を始めさせて頂くことになりました。 詳細は後日改めてお知らせ申し上げます。宜しくお願い申し上げます。
2017-03-01
3月9日㈭ 練馬講座 11日㈯ 翠仙会(会員宮尾様主催の会) 26日㈰ 月並会 27日㈪ 千葉塾 4月1日㈯ 長野能 船弁慶シテ 8日㈯ 朋之会 10日㈪ 千葉塾 13日㈭ 練馬講座 15日㈯ 諏訪講座 16日㈰ 千俊の […]
2017-03-01
第2回はテーマは羽衣でした。 今回新たに来られた方が大勢おられてとても嬉しかったです。
2017-02-28
明日から3月です。いよいよ桜が咲くころになります。楽しみです。 昨日は千葉塾のあと、昨年印西市制20周年記念の会にご出演いただいた皆様が懇親会を開いてくださいました。 (羽衣を舞いましたが、その地謡を勤められました) 私 […]
2017-02-23
関根祥雪氏(祥六氏)が亡くなられました。 御先代左近ご宗家、父と同じ昭和5年生まれで、ご生前は大変お世話になりました。 昨年一月の観世会の定期能で、鶴亀のツレ(亀)を勤めさせていただいたのが最後でした。 また昭和の名人が […]
2017-02-23
あっという間に2月が終わりそうで、慌てて雛人形を出しました。 暖かい日と寒い日が入れ替わりにやってきて、春が近づいてきていることを感じます。
2017-02-21
今日は午前中は千駄木の講座、午後は新橋のお稽古場である善隣協会で遅い新年会をいたしました。 3曲謳いました。そのあと懇親会を開いてくださいました。 日ごろなかなかお話しできないこともたくさんできました。とても楽しい時間で […]
2017-02-18
今月25、26日に梅若の舞台で催されます、劇団グスタフの演劇の通し稽古が昨日ございました。 劇の中で信長一行達が能を見るというシーンがありまして、羽衣の一部分を舞います。 昨年劇団を経営され、演出をされる抱氏より、お能を […]
2017-02-15
昨日銀座六丁目の新能楽堂に行きました。 若手の方々と、舞台に使用する作り物を運び入れる作業に参加しました。 初めての能楽堂。最終の工事が進められていました。 想像以上に素晴らしかったです。地下3階にあることを忘れしまいま […]
2017-02-13
昨日は坂城のお稽古でした。 先月は大雪のあとで一面真っ白でしたが、ほとんど雪はありませんでした。(長野は雪が積もっているようです。山一つ違うだけでずいぶん違います) お稽古の前、今月初めに御逝去された西澤昌彦様のお宅に伺 […]
2017-02-10
今日は母校の上石神井小学校での能楽教室でした。 6年生だけで(3クラス)120人以上いる学校は練馬区の学校でも珍しくなりました。 いつものように佐川氏、森澤氏にお手伝い願い、感謝申し上げております。 私が入学したときは1 […]