港区「身近な能楽講座と日本文化」
※想定していた定員を上回るお申込みをいただいたため、大変恐縮ながらお申込みの受付を終了させていただきます。
誠にありがとうございました。
港区「身近な能楽講座と日本文化」
扇・装束の展示(10月8日~10月15日)
能楽・薩摩琵琶体験(10月12日)
ろうそく能・薩摩琵琶「経正」(10月13日)
イベント期間:令和6年10月8日(火)~令和6年10月15日(火)
於 港区立伝統文化交流館
プログラム
左右スクロールで確認
会場 | 港区立伝統文化交流館 | ||
展示 | 体験 | 鑑賞会 | |
場所 | 1階 情報コーナー | 2階 舞台・交流の間 | |
日時 |
10/8(火)~10/15(火) 10時から20時まで (最終日は15:00まで) |
10月12日(土) 第1回 15:00~17:00 第2回 17:45~19:45 (受付開始は30分前より) |
10月13日(日)※自由席 開場 15:30~ 開演 16:00~ 終了予定 17:40頃 |
内容 | 能の扇(中啓)20本及び、「羽衣」の能装束の展示 |
能楽体験(面,仕舞,謡)、能の扇のお話、薩摩琵琶の体験 ※1回目・2回目は同じ内容です。 |
第1部 解説:葛西 聖司 能「経正」と「能楽のお囃子」について 第2部 ろうそく能 薩摩琵琶「経正」:古澤 史水 能「経正」:シテ 松木千俊 他 |
参加費 | 無料 |
子供・学生:無料 港区在住・在勤の方:1,000円 その他の方:2,000円 ※当日現金払いでお願いします。 |
|
申込み | 不要 | 完全予約制:先着25名/回 | 完全予約制:先着80名 |
補足事項 |
松の会オリジナル解説本 「扇のいろは」をプレゼント |
白足袋または白ソックスをご持参ください |
〇鑑賞サポート体制の提供 ・能楽鑑賞字幕サービス「能サポ」(日本語・英語)の提供 ・介護を必要な方、介護をしている方、小さなお子様のサポートを行います。ご利用の方は予約時にサポート内容の確認をさせていただきます。内容によってはご利用いただけない場合もございます。 〇鑑賞会は、子どもから大人までどなたでもご参加可能です。鑑賞中は静かに楽しむためにご協力のほどお願い申し上げます。 〇第2部公演中はろうそく風のLEDライトを使用して照明を落としますので、お手元の資料や本などはご覧いただけません。ご理解の程お願い申し上げます。 |
ろうそく能について
出演者・講師
松木 千俊
Chitoshi Matsuki
観世流シテ方
重要無形文化財総合指定保持者
公益社団法人能楽協会所属 |
一般社団法人日本能楽会所属 |
一般社団法人松の会代表理事(H28年発足) |
一般社団法人松の会港区支部理事長(H29年発足) |
古澤 史水
Shisui Furusawa
錦心流薩摩琵琶
全国一水会会長
2000年全日本琵琶楽コンクール第一位 |
文部科学大臣奨励賞受賞 |
NHK会長賞,辻靖剛賞 他受賞 |
葛西 聖司
Seiji kasai
古典芸能解説者
NHK文化センター講師
朝日カルチャーセンター講師
アクセス
会場
港区伝統文化交流館
所在地:東京都港区芝浦1丁目11-15
開館時間:10:00~21:00
休館日:12/29~1/3,臨時休館日
<交通のご案内>
【電車】
- JR「田町駅」 東口 徒歩8分
- 都営地下鉄「三田駅」 A6出口 徒歩9分
【バス】
- ちぃバス芝ルート,芝浦港南ルート「みなとパーク芝浦」徒歩3分
- ちぃバス芝浦港南ルート「芝浦一丁目」徒歩4分
- 駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください
助成
(公財)港区スポーツふれあい文化健康財団
主催
一般社団法人松の会港区支部
協働
港区立伝統文化交流館
後援
港区教育委員会
協力
合同会社継和企画
お問い合わせ
※お申込み・お問い合わせをいただいた際に不在の場合は、留守番電話にお名前・ご用件・ご連絡先をお入れください。折り返しご連絡させていただきます。