第9回身近な能楽講座 「春日龍神」

第9回身近な能楽講座「春日龍神」
| 開催日 | 令和8年1月12日(月・祝日) |
| 時間 | 14時開演(13時開場) |
| 会場 | 青葉の森公園芸術文化ホール |
| 料金 | 入場無料(全席自由席) |
主催
一般社団法人松の会
公益財団法人千葉県文化振興財団
番組
みんなの能楽教室 体験発表
お話
葛西聖司
仕舞 老松
大松洋一
仕舞 羽衣キリ
清水義也
舞囃子 西王母
休憩20分
装束附け
春日龍神のお話
葛西聖司
春日龍神 (後半より)
後シテ 龍神
松木千俊
ワキ 明恵上人
村瀬慧
終了予定 午後4時
仕舞とは
装束・面を付けず、曲のクライマックスを謳で舞う
舞囃子とは
仕舞に囃子が入る
出演者紹介
葛西誠二
- 古典芸能解説者
- (公社)日本演劇振興協会理事
大松洋一
- 観世流能楽師
- 重要無形文化財総合指定保持者
清水義也
- 観世流能楽師
- 重要無形文化財総合指定保持者
村瀬慧
- 観世流能楽師
- 重要無形文化財総合指定保持者
春日龍神 あらすじ
作者:世阿弥 所:大和国奈良春日神社
この曲は別名「明恵上人」といい、明恵上人がインド中国へ仏教の教えを乞うため渡ろうと、春日大社へ参詣すると、一人の老人に出会います。老人は「日本にも仏跡とみなされるところもたくさんあり行く必要はありません」と告げ、自分は神託を受けた時風秀行という者だと名乗って消えてしまいます。明恵も心改め行くこと思いとどまります。
(後半)
神託はあらたかで、春日の野山はあたり一面金色に輝き龍神が現れ多くの神々も姿を見せ、龍女は舞を舞いやがて去ると、龍神も池へ飛び込み消え去りました。
アクセス
青葉の森公園芸術文化ホール
所在地:千葉市中央区青葉町977-1
TEL:043-266-3511
交通のご案内
バスをご利用の方
- JR 千葉駅東口2番乗り場千葉中央バス
星久喜台経由(誉田駅行き・大宮団地行き・鎌取駅行き千葉リハビリセンター行き)
ハーモニープラザ下車徒歩8分 - JR 千葉駅東口7番乗り場京成バス
大学病院南矢作行き中央博物館前下車徒歩10分 - JR蘇我駅東口2番乗り場
大学病院行き芸術文化ホール前下車徒歩5分 - 京成千原線千葉寺駅より
徒歩15分又は大学病院行き芸術文化ホール前下車徒歩5分
お車でお越しの方
- 京葉道路松ケ丘インターより車約10分
- 千葉東金有料道路千葉東インターより車約10分
※青葉の森公園管理の有料駐車場をご利用下さると便利です但し他の施設での利用が有る場合満車になる事が有ります
祝 二十歳集いにご参加の方
先着10名様に松の会よりプレゼント!!
プレゼント1:優先席ご案内
プレゼント2:第38回檀の会 無料ご招待
日時:令和8年1月24日(土)
内容:能「羽衣」・能「鞍馬天狗」他
会場:銀座SIX 観世能楽堂
注)20歳集いの参加申込みハガキをお持ちの方に限ります。要予約。
能楽ワンコイン講座 同日開催
10:30開始 11:30頃まで(受付:10時開始)
テーマ:春日龍神の事前講座 他
主催
一般社団法人松の会
公益財団法人千葉県文化振興会
後援
千葉県 / 千葉県教育委員会 / 千葉市教育委員会 / 船橋市教育委員会 / 市原氏教育委員会 / 習志野市教育委員会
四街道市教育委員会 / 印西市教育委員会 / 千葉県能楽連盟 / 千葉市能楽連合会 / 株式会社千葉テレビ放送
お問い合わせ
一般社団法人松の会 担当 鈴木

