白峰 日本と地域の伝統文化のいろは
白峰「日本と地域の伝統文化のいろは」
ワークショップ
能のいろは
能装束と牛首紬のいろは
お囃子のいろは
着付のいろは
はた織りのいろは
お相撲のいろは
お稽古教室
能楽教室
はた織り教室
かんこ踊り教室
放楽相撲教室
東二口文弥人形浄瑠璃体験教室
1. 見る、触れる、比べる 学びの体験型ワークショップ
スケジュール・その他事項
スクロールできます
「見る、触れる、比べる」学びの体験型ワークショップ [5]以外予約不要 | 8/17 | 8/18 | 8/19 | 8/20 | |||
体験名 | 体験内容 | 日 | 月 | 火 | 水 | ||
10:00~13:00 | 10:00~13:00 | 13:00~16:00 | 10:00~13:00 | 13:00~16:00 | 10:00~13:00 | ||
能のいろは | 奉納能※1について 能楽について基本的な事を学ぼう 宝生流と観世流の違いは何かを学ぼう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
宝生流と観世流の違いを学ぼう | 〇 | 〇 | |||||
能装束 牛首紬のいろは | 能装束や小物について学ぼう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
牛首紬に触れてみよう | 〇 | 〇 | |||||
お囃子のいろは | 能の4種類の楽器を体験しよう | 〇 | 〇 | ||||
着付けのいろは | 着物・袴の着付けを体験しよう | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
宝生流と観世流の着付けの違いを学ぼう | 〇 | 〇 | |||||
はた織りのいろは | 牛首紬の歴史を学ぼう はた織り体験をしよう※2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
お相撲のいろは | お相撲さんに触れてみよう (大銀杏・弓取式※3の見学) 郷土の相撲を学ぼう | 〇 |
※1・※3 詳細

※2 はた織り体験予約フォーム

※4予約フォーム

- 体験は開催時間内で配分をして行います。
- 体調不良の方はご参加をお控え下さい。
- 熱中症対策は各自でお願いします。
- 会場内での飲食はできません。(水筒・ペットボトルの水分補給は可)
- 昼食を取られる方は、食事処はありませんのでお弁当をご持参下さい。
(スペースが限られております。ご理解の程お願いいたします。) - 未就学児、小学校低学年の方は、保護者同伴でお願いします。
- 動きやすい服装でご参加下さい。
- 能楽の体験を希望の方は、白靴下または白足袋をご持参下さい。
- はた織りのいろはのみ体験時間が異なります。尚、完全予約制です。1)10:00~11:30 2)13:00~14:30※2
- 参加者の交通手段は各自でお願いいたします。
但し8/18 は、専用の送迎バス1台を用意します。(完全予約制 バス代別途1000 円/ 人)※4
往路:鶴来駅(8:30 頃出発予定)~鳥越中学校体育館前~白嶺小中学校前~白峰コミュニティホール(10:00 頃到着予定)
復路:白峰コミュニティホール(14:30 頃出発予定)~白嶺小中学校前~鳥越中学体育館前~鶴来駅(16: 00 頃到着予定)
- 体験中以外の事故などは各自の責任となりますのでよろしくお願いいたします。
- かんこ踊り・放楽相撲・東二口文弥人形浄瑠璃の体験型ワークショップは別日開催予定。
2. お稽古教室 (予約制)
※開催場所日時は予約後に詳細をお伝えいたします。
能楽教室(宝生流)
はた織り教室
かんこ踊り教室
放楽相撲教室
東二口文弥人形浄瑠璃体験教室
お問い合わせ
一般社団法人松の会