now loading...

松の会 : 観世流 松木千俊 / 松木崇俊

観世流 能楽師 松木千俊のウェブサイトでございます
This is the website of Noh performer Chitoshi Matsuki

シテ舞の撮影:スタジオディーバ 山口直也

更新情報

 

最新ブログ情報

2024年3月19日
お墓参り
2024年3月18日
4月の予定
2024年3月18日
長野能
2024年3月16日
月並会
2024年3月16日
令和6年度 松の会虫干しのお知らせ
2020年5月1日
オリジナルマスク販売開始

松木 千俊(Chitoshi Matsuki)プロフィール

松木 千俊
松木 千俊 - プロフィール Chitoshi Matsuki - Profile
  • 1962年 観世流準職分松木福蔵の孫、同松木千冬の長男として生まれる
  • 1966年 福蔵三回忌追善能 仕舞「老松」にて初舞台
  • 1982年 武田志房師の元へ内弟子入門
  • 1989年 独立を許される
  • 2016年 一般社団法人「松の会」 設立
  • ● 観世流シテ方 準職分
  • ● 学習院中等科・高等科 卒業
  • ● 東京芸術大学 邦楽科 卒業
  • ● 重要無形文化財総合指定保持者
  • ● 一般社団法人「松の会」代表理事
  • ● 公益社団法人「能楽協会」会員
  • ● 一般社団法人「日本能楽会」会員
  • ● 一般社団法人「観世会」理事
  • ● 坂城町特命大使(長野県埴科郡坂城町)
  • ○「檀の会」「松能会」「松謳会」を主催
  • ○ 現在までのシテ演能番数 215番(令和5年・2023年4月現在)

主催

檀の会(まゆみのかい)

昭和62年に父・松木千冬が発足し、平成5年父亡き後、引き継ぎ毎年主催している会。
父の出身地長野県長野市檀田(まゆみだ)の一字をとり「檀の会」と命名した。
当時、内弟子の身ながら第1回の「羽衣」のシテを勤める。

第34回檀の会(2022年)「松風」

第33回(2020年)「三笑」「大般若」
第32回(2019年)「山姥 白頭」
第31回(2018年)「卒都婆小町」
第30回(2017年)「砧」
第29回(2016年)「吉野天人」「望月」
第28回(2015年)「安宅 勧進帳 瀧流」
第27回(2014年)「大原御幸」「大般若」

松能会(まつのうかい)

平成17年、舞台と見所(客席)が一体感をもって舞ってみたいという思いから主催している会。
現在では初心者の方にも親しみやすい取り組みをしており、わかりやすい演目を毎回舞っている。
また、小鼓や太鼓体験・装束付けけなど舞台・見所を使用して様々なワークショップも実施している。
第17回では特別公演として3回目となる「道成寺」を勤める。

第21回(2021年)「船弁慶-重キ前後之替-」

第20回(2020年)「舎利」「みんなの能楽教室 港区 お囃子体験」

第19回(2019年)「小鍛冶」「みんなの能楽教室 港区」
第18回(2018年)「葵上」「太鼓を打つ体験」
第17回(2017年)「道成寺-赤頭-」「道成寺 わかりやすい解説 ワークショップ」
第16回(2016年)「景清」「能の作り物を組み立てる体験」「面をかけて作り物を通り抜ける体験」
第15回(2015年)「野守-黒頭-」「面をかける体験」
第14回(2014年)「松風」「小鼓体験」

松謳会(しょうおうかい)

昭和8年に祖父・松木福蔵が設立した社中(アマチュア)発表の会。
命名は松木千俊の師である武田志房先生の先々代・武田宗治郎先生によるもので、100年続く会となるのが目標であり東京と長野で年に1回ずつ発表会を開催している。

能楽教室

子供をはじめ幅広い年齢層の方に能楽を知ってもらおうという目的のもと、東京・千葉・長野をはじめとする全国の学校や文化センター等で様々な能楽教室を開催しております。
将来的には、能楽師と囃子方とでチームのようなものを組み、各地で能楽普及の活動を広げて行きたいと願っております。

能楽教室の最新情報