経正

21日長野の菩提寺であります盛伝寺にて、ろうそく能を開催させて頂きます。
経正を勤めさせて頂きますが、京都の仁和寺でのお話しです。それに因みまして
昨日会員の方から仁和寺のお守りを頂きました。ありがとうございました。

関寺小町

今日は11月4日の花影会で演じられます秘曲関寺小町(シテ 武田宗和先生)の準申し合わせ(申し合わせの前にされる申し合わせで、大曲でないと行われません)の地謡を勤めさせて頂きました。武田志房先生の時の地謡以来2回目です。老女物で現行曲の中でも一番重い曲とされる曲です。当日は長裃で座ります。お行儀よく座れるよう頑張ります。
午後は練馬区立豊渓中学校の能楽教室でした。3年生35人は皆さん熱心に参加してくださいました。

プランター

NHK FMの謡曲放送が津波の警報で半分以上聞くことができませんでした。再放送していただけませんでしょうかね。残念。

さて急に寒くなりましたね。今年のプランターの野菜は出来がわるく、トマトは全然ダメでしたが、モロヘイヤとつるむらさきは強いですね。毎日収穫してます。(少しだけ)

大山薪能2日目

大山薪能2日目はあいにくの雨。肌寒く、吐く息が白く冬のようでした。
そのなか大勢のお客様が雨ガッパを着られてご覧くださいました。本当にありがとうございました。

お知らせ 明日午前11時よりNHK FM放送で素謡熊坂の地頭(シテ 武田宗和)です。ご拝聴賜れば幸いに存じます。

大山薪能初日

今日は大山薪能初日でした。カラッとしたお天気で寒くもなく暑くもなく、最高のお天気でした。御宗家の葵上の地謡と天鼓の仕舞を勤めました。
明日の2日目は山階弥右衛門氏のひとり翁の地頭と御宗家ご嫡男三郎太様の清経の地謡を勤めます。お天気も大丈夫でしょう。