昨日は川越蔵里にて、高澤祐介氏をお招きいたし、伝統和芸鑑賞会のワークショップをさせて頂きました。
能と狂言の違いや実演などの他、土蜘蛛の巣をまいたりととても楽しい時間になりました。




昨日は川越蔵里にて、高澤祐介氏をお招きいたし、伝統和芸鑑賞会のワークショップをさせて頂きました。
能と狂言の違いや実演などの他、土蜘蛛の巣をまいたりととても楽しい時間になりました。
今日は今年初めての日光のお稽古でした。
先月に比べ日が長くなりました。上が先月下が今月の二荒山神社です。写真ではわかりにくいですが。
今日は日頃からとても親しくお付き合いをさせて頂いております、アーティストの伊丹谷良介氏が授業を担当されておられる、新宿の宝塚大学で能楽についてお話をさせていただきました。
芸術といってもいろいろジャンルがあります。そのなかで何を学ぶのか、伊丹谷氏は学生達にとても丁寧に指導し、提案されておられます姿に感銘を受けました。
講座の最後に敦盛の最後の場面を舞わせていただきました。学生さんに伊丹谷先生のご提案でそれを見て、どんなことでもいいので紙に書いてといわれ、書いてくださいました。とても素敵ですよね。とても素敵な時間を頂きましてありがとうございました。
今日は印西市の小学校中学校の校長会に伺わせて頂き、私どもの活動をお話しさせていただきました。
そのあと2月1日能楽教室を予定しております、印西市立滝野中学校に伺い、当日の打ち合わせをいたしました。
印西で初めての能楽教室です。楽しみです。
今日は印西のワンコイン講座でした。大勢のご参加をいただきましてありがとうございました。
今日は今年初めてのワンコイン講座でした。
4ヶ所の会場を今年も一年頑張ってまいりたいと思います。宜しくお願い申し上げます。
今月のテーマは小謡(謡の一部分)、仕舞、地謡についてお話しさせていただきました。
今日は長野の稽古でした、とてもよいお天気で今年一年の平穏を祈りました。
今日は坂城の稽古でした。昨年薪能に出演してくださった子供達は、ほとんどが残ってくれました。今年は新規募集も含めて、目標をもってしっかり頑張りたいと思います。行きがけの浅間山はとてもきれいでした。坂城は昨年末降った雪以外はあまり雨も降っていない様です。
今日はアートキャラバン新潟公演でした。十数年ぶりに道成寺(シテ山階弥右衛門氏)が演じられ、満席の盛会に終わりました。
私は柏崎の仕舞と道成寺の地謡を勤めさせて頂きました。
ところでホテルの朝食がとても美味しかったです。
昨日は今年初めての佐倉、千葉のお稽古でした。今年も一年頑張ってまいりたいと思います。6月の社中の会であります、松謳会が創立90周年になります。楽しみにしております。
お稽古のあと、皆様と2曲うたい、新年会をしてくださいました。楽しいひとときでした。