4月8日(木) 練馬ワンコイン講座
10日(土) 朋之会
13日(火) 新橋ワンコイン講座
18日(日) 花影会 二人静ツレ
20日(火) 船橋ワンコイン講座
21日(水) 印西ワンコイン講座
24日(土) 諏訪能楽教室
25日(日) 謳潮会
26日(月) 千葉観世塾
4月8日(木) 練馬ワンコイン講座
10日(土) 朋之会
13日(火) 新橋ワンコイン講座
18日(日) 花影会 二人静ツレ
20日(火) 船橋ワンコイン講座
21日(水) 印西ワンコイン講座
24日(土) 諏訪能楽教室
25日(日) 謳潮会
26日(月) 千葉観世塾
今日は高崎芸術会館(立派な能舞台がございます)で下平氏の会がございました。
昼夜の二部公演で、昼は鉢木 夜は船橋(2曲ともシテ下平氏)とご当地の名曲が演じられました。
二部とも満席の盛会でこのコロナの中、この会への観客の皆様の熱気がひしひしと感じられました。
下平氏の熱意とともに感動いたしました。
先日知人から能楽の全ての公演の情報が掲載されているサイトを教えて頂きました。
全く知りませんでした。これはとてもすごいです。ご覧ください。
昨日の長野能は好天の中盛会にすみました。
今回の熊坂は動きがとても激しい能で、かなり稽古をしないと勤めることができません。
面だけでなく何度か装束をつけてしましたおかげで、装束の重みはあまり感じないで動けたような気がします。
次の舞台は4月の二人静です。今日から稽古です。
28日に長野能で熊坂を勤めます。
昨年2月開催予定でした延期公演になります。
今まで熊坂は舞囃子は5回ほど勤めておりますが、能は2度目です。初演が高校2年の時ですから約45年ぶりになります。
父は3回勤めておりまして、一度は長野で勤めておりますので、とても感慨深いものがございます。
今回後シテの熊坂の面は大山阿夫利神社蔵を拝借しました。
無事盛会に終わることを祈っております。
この度、観世宗家親子が出演致しますテレビ番組(BS日テレ)が2月27日(土)11時より放送されます。
(他、3月27日にも公演の様子を含んだ放送もございます)
お時間がございましたら是非ご覧ください。
日本博 特別番組|BS日テレ
今日は私ども松謳会の新年会を開催いたしました。
1月の予定でしたが、延期をいたし、今日になりました。
緊急事態発令中でしたが、20人のご参加を頂きました。
一曲ごとに窓を開け(自宅は全館空調で換気をしておりますが)皆様マスクをしていただき、8曲をうたいました。
皆様とうたうのは楽しいです。
今日は第4回身近な能楽講座を青葉の森公園芸術文化ホールにて開催いたしました。
緊急事態発令のなか、150人近い方のご来場を賜り感謝申し上げております。
仕舞、舞囃子の他、装束つけの後、船弁慶の後半の部分をご覧頂きました。
コロナ終息を願い、また能楽普及のための活動をこれからも精一杯頑張りたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます。
昨日は日本舞踊の西川瑞扇さんの会がセルリアンタワー能楽堂で開催されました。
1時と5時の2回公演でしたが、2回とも完売の盛会に終わりました。
感染防止の対応の他、客席を半分にされての対応等、大変ご苦労をされての開催に、西川さんはじめ関係者の皆様に頭が下がるおもいでした。
当日はライブ配信もあり、とても参考になりました。
今回土蜘蛛が演じられることになり、能の土蜘蛛の作り物を作る事と能面をかけるので、そのお手伝いをさせて頂きました。
今回のために創作された曲でしたが、とても素晴らしい出来栄えだったと思います。
西川さんの肉体の柔軟と強靭さに、稽古の積み重ねの大切さを改めて感じました。
毎日毎日毎日稽古です。
今日は朝明治神宮の奉納、そのあと武田家の謡初めでした。いよいよ今年も始まります。緊急事態の発令など前途多難な年になりそうですが、プラス思考で流れに逆らわず、流れに任せて参る所存です。