【子ども記者通信】文化って何だ!? ~能楽体験教室を通して~

【子ども記者通信】文化って何だ!? ~能楽体験教室を通して~(飯山満小学校 原綾音さん)|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

先日実施した 「船橋市みんなの能楽教室」に参加してくれた子がこんな記事を書いてくれました。

彼女のような子が増えてくれるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

船橋みんなの能楽教室

今日はみんなの能楽教室最終日でした。

30人以上の参加を頂きました。船橋の松戸市長様もお出でくださいました。

とても皆さん熱心に参加してくださり、とても嬉しかったです。

日本には多くの素晴らしい古典芸術があります。好きか嫌いは別にして知ることはとても大事なことだと思います。これからもこの活動を続けてまいりたいと思います。

関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

船橋市みんなの能楽教室

今月3日、8日、19日、27日に船橋市みんなの能楽教室を開催いたします。
今日はその初日でお子様から大人の30人のご参加をいただきました。
能の話や扇の説明、謡、仕舞の体験などを体験していただきました。

第20回松能会 港区みんなの能楽教室「舎利」

27日松能会で舎利を勤めます。初演は19歳の時で今回が2度目になり40年ぶりです。

舎利とは釈迦の骨のことです。これを奪いとった足疾鬼(シテ)と取り返そうとする韋駄天(ツレ)の戦いが見ものです。

一畳台を激しく飛んだりと、体力的に非常にきつい曲です。

今年最後のシテになりますので、しっかりと勤めたいと思います。

 

第20回松能会 港区みんなの能楽教室

9月27日(日)  於:銕仙会能楽研修所

第1部:お囃子体験ワークショップ(30名限定)

第2部:能「舎利」

港区みんなの能楽教室3回目

今日は港区みんなの能楽教室の3回目でした。

大人4人子供3人の7人が参加されました。

暑い日でしたが、一生懸命受けてくださり、ありがとうございました。

港区みんなの能楽教室は今回で終了しました。

昨年より参加人数が増えましたが、暑いこともあり、キャンセルされる方もありまして、残念でした。

今後も活動を続けてまいりたいと思います。

関係者の皆様に感謝申し上げます。